【研修資料公開】低レイヤを学ぶ、Linuxカーネルとコンテナの仕組みの研修
今回はラクーンホールディングスの座学研修で私が講師を担当する 3年次 Linux && Docker研修 をご紹介します。当社は教育制度に力をいれており、入社直後に5~6ヶ月間の研修があります。そしてさらに n年次研修 という枠組みで2年次、3年次、4年次と定期的に研修を実施して、経験を積んだ各ステージに必要な知識・スキルを補完しています。 3年次 Linux &&
今回はラクーンホールディングスの座学研修で私が講師を担当する 3年次 Linux && Docker研修 をご紹介します。当社は教育制度に力をいれており、入社直後に5~6ヶ月間の研修があります。そしてさらに n年次研修 という枠組みで2年次、3年次、4年次と定期的に研修を実施して、経験を積んだ各ステージに必要な知識・スキルを補完しています。 3年次 Linux &&
現代の Webシステム界隈は昔よりもはるかに洗練され、初心者からでも簡単に開発方法を学び作れる時代になっています。その反面で例えば Python なら WSGI や gunicorn、Waitress、uWSGI などが何のために存在しているのかが分かりにくいと思ったことはありませんか?Ruby の Rack、unicorn、puma だったり FastCGI など、いずれも Webシステムの構成
弊社テクニカルディレクターの羽山が『Software Design』10月号の特集記事を執筆させていただいたご縁で、 技術評論社様にもご協力いただき開催となったこの企画。 多数の方にご参加いただき、無事開催することができました。 登壇者の皆様、技術評論社の中田さん、 忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました! 左から合同会社レッドボックスの小川さん、スパイスファクトリー株式会
2019.10.2
無線LANの認証方式として主流なものに、WPA2-PSK(WPA2 パーソナル)とWPA2 エンタープライズ(WPA2-EAP)があります。 WPA2-PSKは、事前共有鍵(PSK)のみを認証キーとして用いるため設定が簡単で手軽に導入できる一方で、PSKが漏洩してしまうと不正侵入されるおそれがあるなどセキュリティ上のリスクがあります。 WPA2 エンタープライズは、ユーザー単位あるいはデバイス
インフラエンジニアなら誰しもExcelでネットワーク構成図を作成した経験があるのではないでしょうか? 私はラクーンに就職する前に2社で働いた経験があるのですが、いずれの現場でもExcelの構成図を触る機会がありました。 そんなExcelのネットワーク構成図ですが、私は以下の点で不便に感じています。 図形の中のテキストを検索できない 図形の位置をそろえるのが面倒 構成図を更新したときなどに差分
こんにちは!はんだです。 今日はDNSサーバの可用性向上についてのエントリです。 DNSサーバの障害時の影響を防ぐ方法として、 単純にDNSサーバを複数設置して/etc/resolv.confに記入するという方法がありますが、 その方法には、タイムアウトの待ち時間という落とし穴があります。 /etc/resolv.conf nameserver 192.168.0.11
弊社では本番リリース直前検証環境として、ステージング環境を利用しています。 この環境が古くなってしまったため、環境再構築を実施することになりました。 再構築する上で、今後のこともあるので再構築しやすい環境に切り替えることにしました。 構築上でポイントとなったのは以下の2つです。 本番環境はVMで稼働しているので、そのバックアップを活用するサーバ設定(ネットワーク設定など)はできる限
弊社の運営するファッション・雑貨向けB2Bサイトスーパーデリバリー(以下 SUPER DELIVERY)にはブラウザからの普通のアクセスを逸脱した過度なHTTPリクエストがしばしばやってきます。大半は独自クローラーなどの悪意がある攻撃とは言えないものですがサイトに与える負荷は高く対応の必要がありました。 今回の記事では弊社で行ったDoS攻撃対策の顛末をお送りします。 記事の性質上、設定内容